関東、温泉と旅行記  秩父方面 街道、宿場  埼玉県の史跡  マップ
         
         
三峰山ハイキングコース (三峰神社)   
         
         
   
(大正11年、三峰山名所図絵)、(クイックで拡大 )  
         
 門前町の大輪宿から表参道を進み三峰山の山頂、三峰神社に到着しました、ここまでの距離は大凡3,7kmの登り坂です、三峰神社は日本武尊縁の神社で日本武尊が東国遠征の際に三峰山に立ち寄ったとされています、中世以降には日光系の修験道場として各地の武士達より崇拝されたそうです。   

 
         
隋身門   
         
   
 参道口の四ン鳥居を抜けるとまず見えるのが高さ10mはありそうな隋身門です、隋身門は仁王門に相当する門で1691年(元禄4年)に建立され1792年(寛政4年)に再建、それを昭和40年に改修したものが現在の隋身門です。この隋身門から本殿下手まで並木道が続きます。   

 
         
拝殿、本殿   
         
   
 (拝殿)  (樹齢800年の大杉)  
         
 隋身門から並木道を150m程進むと拝殿の正面に出ます、拝殿は日光東照宮を思わせる豪華な造りで1800年(寛政12年)に建てられ昭和37年に改修されました、拝殿正面の杉の大木はなんと樹齢800年だそうです。   
   
(神楽殿)  (本殿)   
         
 拝殿の右側が神楽の舞が披露される神楽殿で本殿は拝殿の裏手です。   

 
         
興雲閣   
         
   
 拝殿の左側が宿泊施設の興雲閣です、ここは参拝客以外にも一般の観光客も宿泊を受け付けています、温泉施設もあり日帰り温泉も可能です。   

 
         
三つ柱鳥居   
         
   
(三つ鳥居)  (三峰神社博物館)   
         
 拝殿前から隋身門へ戻り今度は反対方向のバス乗り場付近へ行ってます、途中横3つ並んだ鳥居が建っています、此れは「三つ柱鳥居」で表参道の基点となる鳥居です、その三つ柱鳥居の隣が三峰神社の宝物などが展示されている「三峰神社博物館です」。   

 
         
御土産屋街   
         
   
 三つ柱鳥居の正面からバス乗り場にかけて御土産屋さんが数軒並んでいます、此処では地元秩父の特産品の販売や手打ちそば、うどん、川魚の塩焼きが味わえるそうです。   

 
         
三峰神領民家屋   
         
   
 御土産屋街から更に進むと一軒の茅葺家屋が建っています。江戸期にこの辺り一帯は三峰神社の社領でその領民の住居を移築したものだそうです、それら領民は領主に年貢を納めるのと同様に三峰神社に年貢を納めていました。   

 
         
バス乗り場   
         
   
 バス乗り場へ到着しました、バス乗り場は駐車場にあります、なかなか遠望のいい場所で三峰山の名の由来となった白岩山、雲取山、妙法ヶ岳の三つの山を一望できます。   

 
         
  三峰神社 表参道 妙法ヶ岳山頂へ    
         
 関東、温泉と旅行記  秩父方面